ファンアート

ほとんどが、昭和の漫画・アニメです。
有名どころが多いですが、時々マニアックなチョイスが…


平成以降の特撮&アニメ

一応、最近のものも描いてますよっと。
メレ様は「ゲキレンジャー」の敵役でしたが、主人公達を食ってしまうぐらいの存在感でした・・・が,もう最近じゃないですね。
ポケットモンスターは昭和から始まってますが、一応ゴウ君の出てくるシリーズってことで。

超人ロック

聖 悠紀先生の代表作「超人ロック」。同人誌「作画グループ」で1967年に発表されて以来2022年に亡くなられるまで書き続けられた超大作です。子供のころに影響を受けた作家の一人であります。
超人ロックの日、というのは、毎年6月9日にロックの語呂合わせで行われている、Twitterでのお祭り。
「くるくるパッXパックス」は、聖悠紀先生が亡くなられたときに、追悼イラストで描いたものです。ロックではありませんが、聖悠紀先生のコメディ漫画でした。

赤い牙シリーズ

柴田昌弘先生が、「別冊マーガレット」から」「花とゆめ」に移籍しながら長期にわたって描かれたシリーズ。特に「花とゆめ」に移籍した後の「ブルーソネット」は、とても少女漫画とは思えない、ハードでアダルトな世界観でした。この方の絵柄にも、相当影響を受けました。

スケバン刑事・超少女明日香シリーズ

和田慎二先生で、好きだった2作品。ピグマリオンも読んでましたが…そのうち描くと思います。
スケバン刑事は、最近再版され全巻揃えましたが、超少女明日香は出てないんですよねぇ。悲しい。

タツノコアニメいろいろ

ふと気が付くと、なぜかタツノコ系のイラストが増えている💦まぁ、昭和のですが。
アメコミ調の絵柄が厚塗りにあってるんだと思います。

手塚治虫先生作品いろいろ

手塚治虫先生の作品です。
どろろ:旧モノクロアニメ版もリメイク版も素晴らしいかったのですよ。
ブラックジャック:ほぼ落書き~アッチョンプリケ!あ、ブラックジャックはどろろを現代版に置き換えたとかなんとか。
悟空の大冒険:アマプラで見ることができたので思わず・・・良い時代になりました。

昭和のトラウマアニメ

まぁ、富野アニメなんですけどね。あ、三枚目の下の方は「海底少年マリン」トラウマアニメではない海洋冒険アニメです。

うる星やつら

うる星やつらがリメイクされるということで描いた「昭和版うる星やつら」(下左)と「令和版うる星やつら」(下右)いやぁ昭和版の頃は、青春真っ只中でしたね。
上の3枚は、お遊びで描いたジブリ風ラムちゃん、ルパン三世風うる星やつらと松本零士風うる星やつら。

サイボーグ009

サイボーグ009こと、島村ジョーさん。
5月16日が島村ジョーの誕生日となっていて、毎年誕生祭が開かれております。イラストを描いているのが5月になっているのはそのためです。

ダイナミックプロ

永井豪先生とか、石川賢先生とか…。
石川賢先生の魔獣戦線は、デビルマンに匹敵する傑作だと思うんですがあまり評価されていない気が…

ルパン三世

ルパン三世と言いつつ、ルパンを一枚も描いていない💦
クレヨン画の次元は小学校で普通に使うクレヨンで描いてます。

古いけど知ってるよね・・・ね!

「光速エスパー」は昔の東芝のお店のシャッターに描かれてましたね。イラストは松本零士先生版を元に描いています。
「エイトマン」は最近漫画でリメイクされてました。
「ベルばら」もリメイクされるそうで。
「地球へ…。」は竹宮恵子先生の傑作。記憶だけを頼りに描いたので、あちこち違ってる。
「鉄人28号」「ジャイアントロボ」「バビル二世」は共に横山光輝先生原作。「ジャイアントロボ」は特撮版で。
「青龍の神話」は島崎譲先生の漫画。石ノ森先生っぽい絵柄が好きだった。
「うしおととら」は今調べたら、ギリギリ平成でした。藤田和日郎先生の漫画。
「最終戦争伝説」は、山田ミネコ先生。当時はイメージアルバムが出るほどにはメジャーでした。
「サスケ」私世代のサスケはこれです。
「いらかの波」の茜ちゃん。河あきら先生で一番好きな作品です。
「コブラ」寺沢武一先生、デジタル漫画の先導者でした。
「Dr.スランプ」から、初期寄りのアラレちゃん。鳥山明先生追悼イラストです。

松本零士先生・・・ごめんなさい

ほぼ松本零士先生の作品で育ったといって過言ではない私ですが…なぜでしょう、ハーロック以外全部おちゃらけてるのは。


タイトルとURLをコピーしました